外資系出身マーケターの仕事の現場

外資系と日系、両方の就労経験から肌で感じた各々の違いを書いていきます。それと現在の仕事について。あと、いまの上司がクソなので、クソ上司エピソードも紹介します。

ピープルマネジメントができない上司

理想的でない上司像として、ピープルマネジメントげできない上司があります。

もちろん、僕のクソ上司もピープルマネジメントができません。でもそういった上司は結構いますよね。

組織をマネジメントする立場の人間は、仕事と人の両方をマネジメントする必要があります。組織から求められた役割ですね。

 

仕事のマネジメントができない上司はあまりいないと思います。というか、最低限のレポートを行わないと、マネージャーとしての義務を果たしていないことになりますし、仕事を自分なりに管理しないことには、レポートはできません。

なので、仕事をマネジメントする「上司」としてのタスクを果たせない人は、そもそもマネージャーにはなれません。

 

では人をマネジメントするのはどうでしょうか?

僕の経験では、マネジメントと管理を履き違えている人は、ピープルマネジメントができていないと思います。例えば、部下の労働時間をコントロールしたり、就労時間内の行動管理など、上司にとっては組織から求められたタスクの1つです。ですが、これがピープルマネジメントではないということを理解しなければなりません。これはあくまで管理です。

ピープルマネジメントとは、部下の動機付けを行ったり、教育を行ったり、組織編成から仕事へのアプローチであったり、と管理という言葉では賄えない仕事を指します。

 

会社という社会集団は、生き物です。常に構成要素は変化し続けています。その構成要素である人をいかにして良質なものにしていくかがピープルマネジメントなわけです。

これができない上司は、いつまで経っても管理することしかできません。もし、いまの自分が管理されているなと感じたら、おそらくその上司はマネジメントと管理を履き違えています。こういう上司は「背中で語る」タイプだと思います。人は育てるのではなく、育つものだと思っています。なので上司が教えることもしないですし、上司自身もいつまでもプレーヤーとしてのタスクを持ち続けてしまっています。

そういった環境ではなかなか自分自身を成長させることはできないでしょう。もし自分自身の成長を一番に求めるなら、環境を変えたほうがいいかもしれません。